BLOG

電気工事士になるためのステップアップガイド!資格取得とキャリアパス

弊社、株式会社井口電工では現在、和歌山県内における電気工事の分野で力を発揮してくださる求職者を積極的に募集しております。和歌山市や海南市を中心に、高品質な電気工事サービスを提供している弊社で、あなたもプロの電工として新たなキャリアを築きませんか?

細いドライバー

電気工事士は、建物や施設における電気設備の設置、保守、修理を担当する重要な職業です。高い技術力と専門知識が求められるこの職業に就くためには、いくつかのステップを踏んでいく必要があります。ここでは、電気工事士になるための基本的な資格取得方法と、キャリアアップの道筋を詳しく解説します。

1. 電気工事士の資格を取得する

電気工事士になるためには、まずは資格取得が必要です。日本では、主に2つの資格が存在します。

  • 第一種電気工事士
    • 高圧の電気設備を扱うことができる資格で、一般的に電気工事業界で最も高い資格とされています。
    • 試験は筆記試験と実技試験があり、どちらも合格する必要があります。
  • 第二種電気工事士
    • 住宅や小規模な商業施設などの低圧設備を扱う資格で、第一種よりも取得しやすい資格です。
    • こちらも筆記試験と実技試験があり、実技試験では配線作業などが求められます。

2. 実務経験を積む

資格を取得したら、次は実務経験を積むことが重要です。多くの電気工事士は、業務を通じて実際の現場での経験を深めていきます。実務経験を積むことで、資格を活かし、さまざまな工事に対応できる能力が身につきます。

  • 見習い期間: 資格を持っていなくても、工事現場でのアシスタントや見習いとして働きながら、仕事を覚えていくことも可能です。
  • 職場での技術向上: 先輩工事士から技術を学び、複雑な作業をこなせるようになることで、自分のスキルがアップします。

3. ステップアップのための追加資格

電気工事士として経験を積んだ後、さらに上を目指すためには、次のような資格を取得することがキャリアアップにつながります。

  • 電気施工管理技士
    • 施工管理を担当する資格で、現場の管理能力やプロジェクト全体の進行状況を把握できる能力が求められます。電気工事士として一定の経験を積んだ後に取得することで、リーダー職や監督者としての道が開けます。
  • 高圧電気設備管理技術者
    • 高圧の電気設備を管理・運用する技術者としての資格です。より高度な専門性が求められるため、業界内での評価も高くなります。

4. キャリアパスと転職の可能性

電気工事士としての経験を積んだ後は、以下のようなキャリアパスもあります。

  • 独立して自営業: 経験を積んだ後、自分で電気工事業を立ち上げることもできます。個人経営で、独自のクライアントを持つことができるため、自由な働き方が可能です。
  • 大手企業への転職: 大手の電気設備会社や建設会社での管理職や施工管理職に転職する道もあります。さらに大規模な工事を担当し、プロジェクト全体をマネジメントすることができるようになります。

5. 仕事のやりがいと成長

電気工事士は、物理的に危険な作業を伴うため、安全意識責任感が求められます。やりがいとしては、完成した設備が正常に稼働し、施設が使えるようになることに直接貢献できる点です。また、常に新しい技術や設備が登場するため、学び続けることができ、スキルアップを実感しやすい職業でもあります。

ご応募はお気軽に

興味のある方は採用情報ページをご覧のうえ、ぜひ弊社求人にご応募ください!
みなさまと面接でお会いできることを楽しみにしています!

各種募集


電気工事は和歌山県有田郡有田川町の株式会社井口電工|スタッフ求人
株式会社井口電工
〒643-0813
和歌山県有田郡有田川町西丹生図359番地8
TEL/FAX:0737-20-5193
※営業電話お断り

関連記事一覧